階上岳
階上岳
子供からベテランまで愛される「臥牛山」
「臥牛山」の愛称で知られる階上岳は、地元小中学校の遠足からベテランの登山愛好家まで楽しめる山です。
山野草や美しい蝶など、趣味の観察に訪れる方も少なくありません。
2013年5月24日に三陸復興国立公園に編入されています。
登山口から徒歩で登ることができる他、頂上付近まで車やバイク、自転車で登ることもできるため、老若男女問わず訪れることができます。
キャンプ場も併設されており、地元の産直や周辺地域の食材を持ち寄ったBBQやデイキャンプ、宿泊キャンプなどが可能です。
頂上付近にはツツジの群生地があり、開花時期にはピンクのじゅうたんのように広がる様は圧巻です。
また、頂上付近には珍しい湧水があり、階上岳龍神水として大切にされています。
標高は739.6mです。
ヴァンラーレンタカーさんの許可を得て掲載しています
poko poko
09:50 21 Oct 22
普段登山しない人にでも登りやすい道でした下から登る人のみですが人が通ったような跡が随所にあり経路通りにいかないと微妙に違う道を通ったりするといった感じを受けまして私も変な場所に少しだけ進んだのでその部分は注意されたほうが良いかもしれません
PandA Rivervillage
18:48 12 May 22
八戸を一望出来き、リフレッシュ出来る場所。山頂までは、近くまで車で行けて駐車場から30分程で到着しました。(普段運動不足人間です)ツツジはまだ見頃では無い模様。あと少し?見頃に行けなかったのが残念。*龍神水(湧水)は山頂から反対側に少々降りたところにありました。
駅長たま
02:40 15 Jun 21
しるし平の登山口から一時間ちょっとでなんとか登頂。中間地点からのコースだからと甘く見て登り始めたものの、自粛生活で弱り切った足腰ではあっという間に疲労がピークに達し、10分程度でギブしようか本気で悩むという体たらく。そんなに高くはないとは言え、やっぱり山は山。虫除けをしていなかったので顔にまとわり付く羽虫に悩まされつつも、ああ、山ってこうだったなと昔を思い出してみたり。登って良かった。八甲田や岩手山は無理でも、階上岳なら充分に気分を味わえます。
hide 4,610.
10:26 06 Jun 21
大開平の駐車場からは30分もかからず、盗聴できます。登山者はフォレストピアの向かいにある鳥屋部登山口駐車場か、または、しるし平駐車場から登山します。コースが多くあり、手軽に登れる山です。
Momo Nga
16:11 19 Dec 20
特別の高山ではないが、里山として、付近の人たちから親しまれている山。小学校の登山遠足でも登られている。よく整備されているのに、自然に溢れている。アクセスがよいせいからか、近年は山野草の盗掘が多いのが悲しい。とるのは写真だけにしたいものだ。初夏のヤマツツジは有名で、八合目付近で咲き誇る様子は素晴らしい。八合目までは車で行ける。駐車場が整備されて停めやすいが、台数に限りがあるので、シーズンには満杯になる時も。登りやすいせいか、時々遭難騒ぎがある。里山だからといって軽視せず、それなりの装備は最低限すべきである。枝道が多く、下山時に迷いやすい。青森県と岩手県の堺にあるので、岩手県側に出ないように注意。よく整備されているのは青森県側。八合目には山小屋があるが、避難小屋でレジャー用ではない。水が豊富な山で、山頂付近にも湧き水がある。
Mii gh.
07:27 06 Dec 18
八戸市近郊から太平洋を見渡せる眺望が素晴らしいです!穴場っぽいキャンプサイト場もあります!しっかりと整備されているし、ちょっとしたお出かけにいいと思います。
Vortex Blank
06:12 14 Aug 18
太平洋から八戸グランドキャニオン、名久井岳などおよそ北側が遠望できます。車で山頂近傍までアプローチ可能。きれいなトイレ付随の駐車場は20台弱入れます。麓から登る場合も登山口に大きな無料駐車場があります。山上の駐車場から徒歩数分で展望所まで行くならヒールのある普段の靴でも簡単に到達可能ですが、山頂までさらに10分強かけて行くならばそこそこの靴でないと途上の遊歩道でちょっと困るかも知れません。険しくはないし、鎖場もないけれど、はっきりと山道です。山頂にはテーブルなしのベンチがいくつかあります。ゆとりがあれば、山頂少し先に稜線付近としては珍しく湧き水があるので脚を伸ばして見ると冷たい水場が楽しいかもしれません。ただ、マムシには気をつけて。急な雨のときは山頂途上のトイレなし休憩所と、先述の山上駐車場近傍のトイレあり休憩所が使えますが、いざとなった時にはどちらも少し遠いです。天気が怪しければ早めに退避しましょう。総じて徒歩登山道の中途にもキャンプ場やトイレや水場が整備されていて、よく整備された都市近郊の低山です。なお冬季は道路が登山口付近で閉鎖されます。